シュタインズゲート「完」

あまりにも面倒くさくなったので、Wiki見てエンドルートの条件を確認し、既読スキップを駆使して全エンディング読破。結局こうなっちまうんだなぁー
選択肢の結果発動が遅い+選択肢の内容が「成そうとしている事」とあんまり関係ないので、特にトゥルーエンドへの道は虱潰し以外の方法では見つからないと思うんだけど、世のノベルゲーマーさんたちは本当にコレでいいと思ってるんだろうか。たとえ自分で解いていても、「自分で解いた」感があまりに少ないんじゃないかと思うんだけどな。シナリオの流れや演出系(トゥルーエンドルートのエンドロール演出とか)が結構良かっただけに、ゲームとしての部分に納得がいかなかったのがちょっと残念。
シナリオ上の矛盾etcについては既にWiki等で考察されてるとおりですなぁ。α→βの移動シーンはやっぱ「それでいいの?」って思うよね。
ふと思ったけど「まゆりを救うために試行錯誤するオカリン」と「紅莉栖を救うために試行錯誤するプレイヤー」がメタってるのかな?だからトゥルーへの道が狭い?