ValueStarにFedoraCore

とりあえず弟のお古をパチってきてインストールしようと画策するも、まず現在の自宅にisoファイルをCD-Rに書き込む環境がないことに気づく。とりあえずブートフロッピーを作るが、なぜかFDからブートせず。いろいろ試しているとFDがロックされた後、さらにちょっと押し込むと「カチ」と音がして認識することが判明。ここまでで2時間ほど。ようやくFedoraな画面を呼び出すも、ドライバがなくて先へ進めず。結局リカバリ(Valuestarは後ろのほうのパーティションからゴーストツールでできる)かけて終了。
やれやれだ。
追記:どうもtulipっていうフリー開発のドライバが使えるみたい。続きは明日だ。ネットワークインストールする方向でがんばってみよう。